
熊本県の観光やあそび場を探している方は、
阿蘇市に行ってみてはいかがでしょうか?
絶景、温泉、グルメ、あそびを楽しめます。
魅力がいっぱいの阿蘇市。

私がオススメしたい場所は阿蘇カドリー・ドミニオンです。
「抱きしめたくなるような動物たちとふれあえる場所」が名前の由来の通り、
動物たちとの出会いや触れ合いがたくさんあります。
動物が好きな方やお子様に素晴らしい体験をさせてあげたい方、素敵な思い出を作りたい方にピッタリの施設です。
2025年1月2日に遊びに行ったので早速レポ開始しまーす。

阿蘇市の魅力について
まずは阿蘇市の魅力についてです。
阿蘇五岳を中心に世界最大級のカルデラや広大な草原が広がっています。
カルデラとは火山の噴火で大きく丸くへこんだ場所のことで、阿蘇市はカルデラの中にある街なのです。
阿蘇市内からは360度見渡す限りの噴火でできた美しい山の地形を楽しめます。

また火山の恩恵を受けて良質な源泉があり、温泉も楽しむことが出来ます。
阿蘇の大地でたくさん遊んだ後はゆっくりと心と体を癒してくれます。

阿蘇のあおLIFE体験談によるプチ情報は
カドリー・ドミニオン前の国道57号は土日は観光客の車で混雑します。
特に夕方の時間です。出発前にトイレを済ませておくと安心です。
阿蘇市は標高が高いです。熊本市より約5~7℃ほど気温が低いので、服装に注意しましょう。

私の実家は福岡県です。
お盆とお正月に帰省した際は家族で旅行するのが恒例になっています。
私の2歳上の姉も私も息子も
動物の触れ合いとえさやりが大好きです。
いつも旅行は動物園を中心に計画します。
九州の人は九州内で旅行することが多いため(あおLIFE調べ)、
帰省した際の旅行の行き先はいつも九州地方です。

阿蘇カドリー・ドミニオンってどんなところ??
カドリー・ドミニオンは私の子どもの頃は
「阿蘇熊牧場」と言う名前でしたが、
1998年に名前を変更し、クマに特化した施設から
動物との触れ合いをテーマにした動物園に変わったようです。

天才!志村どうぶつ園の動物タレントとして出演していたパンくんやプリンちゃんがいて、
志村園長も何度も遊びに来ていました。
アニマルトレーナーの宮沢厚さんが園長を務められており、「みやざわ劇場」や
youtube登録者数373万人(2025年1月現在)
大人気のPookiesのショーもあります。
たくさんの動物たちの触れ合いがあり一日中楽しめます♡
息子はPookiesの大ファンでyoutubeはいつも見ています。

阿蘇カドリー・ドミニオンではたくさんの動物たちが暮らしています。
ヒトと動物たちの出会いや触れ合いをテーマに、
動物たちの魅力を身近に感じられる工夫がたくさんあります。
お客さんは大人も子どもも笑顔になりたくさんの感動を味わえます。
動物たちと触れ合えるエリアがたくさんあるのですが、エサ代にお金がかかってしまします・・。
でも可愛すぎて、つい課金してしまいます。
ちなみにエサ代は現金支払いです。なのでお金の使いすぎは防げます(笑)


私は動物との触れ合いが大好きなので、カドリー・ドミニオンは大好きな施設です♡
園内は広く、阿蘇山の麓にある施設なので坂道があります。
歩きやすい靴で行くと良いです。
昔ながらの施設なので、トイレや道など不便なところもありますが、
キレイに整備されています。
エサ購入はクマエリア以外、料金箱に入れるので、小銭を持参したほうが良いです。

カドリー・ミニオンに最適の時期は?
私たちが遊びに行くときは、お盆かお正月のお休みの時です。
夏に行くと動物たちがすごく活動的でえさへの反応も良いです。
そして展示室にはたくさんのクマ達が出てきています。
水をかけてあげる水鉄砲もありました。
少し「獣臭」が気になりますかね。
冬は寒いので、自然界でクマは冬眠します。
冬場は活動的ではないのでエサへの反応は鈍いです。
クマの数も少ない印象です。
ゆっくり観察したい方やいつもとは違う姿を見たい方は冬もオススメです!


春や秋が絶好の季節だということは言うまでもありませんね☆

クマの豆知識
分類:食肉目 クマ科
日本にいるクマは2種類です。
日本ツキノワグマとエゾヒグマです。
クマは「肉食」のイメージがありますが、人間と同じ「雑食」です。
山では「木の実」や「葉」を主に食べています。

「野生のクマには決してエサをあげてはいけない」と注意書きがありました。
日本ツキノワグマ
本州と四国に住んでいる。
身長:120㎝~150㎝。
体高:約60㎝。
体重:80~100㎏。
神経質で臆病な性格。
木登りは得意であるが、狩りは苦手。
木の実やはちみつなどを好む。
あごや胸に三日月の模様があるのが名前の由来であるが、ない個体もいる。

エゾヒグマ

北海道に住んでいる。
日本の陸上で一番大きな動物。
身長:190~230㎝。
体高:約100㎝。
体重:110~250㎏。
時速50kmで走ることが出来る。
木登りや泳ぎが得意。
食べ物を匂いで探し、嗅覚が優れている。
鮭や鹿などが好物で、狩りもする。
実は九州では野生のクマは絶滅しており、
環境省は2012年に絶滅宣言を出したそうです。
最近ではクマによる被害が深刻化しています。
知識をしっかりと持って、共生できたらいいですね。
クマエリア

以前、クマ牧場だったこともあり、4種類約110頭のクマを見ることが出来ます。
ガラスの橋の上からクマを見れたり、暗い洞窟の中から間近に観察できます。


何と言っても楽しいのが「エサやり」です!!
ベアバレーの中にエサ販売所があり、エサを購入後クマにあげることが出来るのです。

普段はスタッフの方がいて、エサのあげ方など優しく教えて下さいます。
私たちは訪問時にクマのエサやりを2時間ほど楽しみ(笑)、
園内を楽しんだ後帰る前にもう一度エサやりをします。
写真は閉園間近のため無人販売所になっており、もう鶏肉はありませんでした・・。
チーーン(涙)
鶏肉の購入はお早めに!!
エサは鶏肉、リンゴ、食パン、ペレット(自動販売機で販売)がありますが、
鶏肉が圧倒的に興味を見せてくれますね。
鶏肉を持っているお客さんがいると食パンなんて見向きもしません(笑)
以前の鶏肉はこんな感じでした。↓↓(イメージ)
1本800円。

一回投げると終わりでしたが、今は細かく切ってくれています。
1バケツ500円。

上手にクマたちが口でキャッチしてくれるのですが、
日の光が眩しかったり上手に投げれなかったらカラスに摂られることもあります。
近くにスタンバイしていておこぼれを待っています。
投げるときのポイントはえさを持った手を大きく見せてアピールしてから投げることです。
アピールすることで、クマの可愛い姿を見ることが出来ます。

以前、夏に遊びに行ったときは
クマ達も活発に動いていたので、エサを見せると二本足で立ちあがり、
手を合わせて「お願い」ポーズをしていました。
それが本当に愛らしいんです。
(画像がなく申し訳ないです)

上手にハシゴを登り、目線の高さまで来てくれたりします。
肉を見せた時の唸り声や輝いた瞳を見れなくなったのですが、
小分けにすることでエサやりの回数が増えましたね。
エサ購入時には手袋もつけてくれるので安心です。

どんな可愛いポーズを見せてくれるか毎回楽しみです。

こぐま広場・こぐまひるず

西日本で唯一、子グマと触れ合いが出来ます。
子グマを近くで見ることができます。
運が良ければ生後50日齢の小さな赤ちゃんグマに会えることも。
こぐま広場
「こぐまのふれあい体験」が出来ます。
先着20名限定で、
平日は12:00~13:00
土日祝日は11:30~12:30と14:30~15:30
季節に合うドレスアップをしたこぐまが待っています。


こぐまひるず
スタッフさんがこぐまと一緒に遊びながら、生態について解説してくれます。
質問にも答えてくれるので、クマについて学べます。
こぐまはある一定期間を過ぎると(生後1年くらい?だったと思います)人間とは離れて暮らさないといけないようです。
こぐまひるずではそれまでのこぐまと飼育員さんが仲良く遊んだり触れ合ったりしている所を見れますよ。
カドリーホール

こちらでは有能な動物たちの迫力のある姿やコミカルな演技を通して
パフォーマーと繰り広げるファンタジーショーが観ることが出来ます。

アニマルパフォーマンスショーとPookiesショーの豪華2本立てです。
観覧は無料で、公演時間は約20分です。
1日に夏季は3回公演、冬季は2回公演で時間は年度によって変わるようなので
事前に確認するほうが良いです。
アニマルパフォーマンスショー
ショーにはなんと!クマが出てきたんです!!
さすが阿蘇のクマ牧場!!
クマがボールの上を歩いたり、すべり台を滑ったり・・。
クマをよく知ってるからこそ、トレーニングできるんですね。
動物たちも可愛いのですが、トレーナーさんのトークが抜群にお上手です。
笑いと感動が止まりませんでした。
ショーに出演されていたトレーナーさんとオウムの仲間のキバタンが出口付近にいて息子の腕に乗せてくれました。
サービス精神に感謝です。
キバタンはとても賢く芸達者な鳥だそうです。

ショーでは鳥も出演していたのですが、パフォーマンスができるってすごくないですか?
どの動物もトレーナーさん達の努力と愛情は計り知れないと思いますが、鳥が人の言ってることを理解するってあるんですね。
素晴らし過ぎます!!
Pookiesショー
息子はPookiesの大ファンで
ニホンザルのカイくんとルートくんに会えるのを心待ちにしていました。
Pookiesのショーはトレーナーのクロダさんとルートくんを中心としたショーです。
黒田さんと動物たちの愛と信頼が伝わってきます。
物語の構成も素晴らしく、とても面白かったです。
一生懸命パフォーマンスを行う動物たちに癒され元気をもらいました。
カイくんは2022年に高齢のためショーの主演を引退しています。
しかし午後公演では、ショーの後の撮影会や挨拶にはカイくんが出てきてくれるのです。


1000円でチェキ1枚と自分のカメラでも撮影してくれました。
撮影人数が多いとお猿さんが隠れてしまいますね。
Pookiesはファンの方が多く、公演後の撮影会は長蛇の列でした。
みやざわ劇場とチンパンジー学習の森

みやざわ劇場
可愛い動物たちの爆笑オンステージです。
天才!志村動物園でもお馴染みの宮沢厚アニマルトレーナーをはじめ、
ヒトと動物によるエンターテイメントショーです。
パンくんやプリンちゃんは引退したので、出演しないのですが
様々な動物たちが一生懸命頑張っていています。
観覧料は無料です。席は自由席です。
13時~と15時~の2回/日公演になっています。
入園ゲートから遠い場所にあるので、早めに向かって下さいね。
動物たちが上手に訓練されていて、すごく可愛いです。
会場中が「可愛い」の歓声が上がり、笑顔で溢れました。
宮沢園長はyoutubeを始められています。
こちらもとても面白いです。

チンパンジー学習の森
宮沢劇場の隣には「チンパンジー学習の森」があります。
2007年11月にチンパンジーが幸せに暮らすことのできる生涯施設として、自然に近い環境を作っています。そこでは天才チンパンジーのパンくんとポコちゃんが仲良く暮らしています。
洋服を着ていないパンくんは遠い存在の様で寂しいのですが、チンパンジーの仲間たちと楽しそうに暮らしているので安心します。


私が訪問した時はパンくんもポコちゃんも、遠くにいてなかなか近くで見ることはできませんでした。でも安心してください!!
Pookiesのyoutubeチャンネルではパンくんとカイくんがガラス越しに遊んでいる所が観れます。
今回私たちはカドリー・ドミニオンから徒歩5分ほどのホテルに宿泊しました。
ホテルのチェックアウトが10時。色々トラブルもあり、カドリー・ドミニオン到着が10時30分でした。熊本市内のホテルにチェックインしないといけないので、出発が16時の予定でした。
正直全然時間が足りませんでした。
実はお盆休みにも遊びに来てるんですけどね(笑)
熊本から遠いところに住んでいるのに、まさかの年2回訪問!!
大ファンなのです♡

今回はカドリーホールでのショーを午前と午後の2回観たので、
ゆっくりと園内全部を楽しむことが出来ませんでした。
園内に関しては今までの体験からレポしますね。
ちなみにホテルで朝食を遅い時間に満腹食べちゃうので、
昼食はわんわん広場の前にあるキッチンカーで軽食を購入し食べるパターンです。
園内にはレストランやカフェもあります。

ちびっこどうぶつ広場


こちらのエリアでは、動物たちとの触れ合いが出来ます。
料金は無料です。(エサ代は別途必要)
爬虫類、オウム、モルモット、うさぎ、猫、馬、アルパカ、牛、ヤギなどなど。
ヤギやアルパカにエサやり可能。
猫、爬虫類の触れ合い体験は時間指定があるので注意してくださいね。
わんわん広場

大型犬から小型犬まで様々な種類の犬が待っています。
スタッフさんがいて下さるので、抱っこの仕方など丁寧に教えてくれます。
ミニブタレース

ゆるーい感じのミニブタのレースです。
私が子どもの頃からあったような。
1レース500円で応援できます。
応援したブタが勝つとぬいぐるみのプレゼントがもらえます。
勝率は1/3です!!
ヘリコプター遊覧飛行

ヘリコプター遊覧飛行はエス・ジー・シー佐賀航空株式会社が運営しています。
空からの阿蘇の雄大な自然をぜひ一度体感してみて下さい。
気象条件によってフライトが中止になったり、
人気のため申し込み状況によって搭乗できないことがあるようです。
「午前中に定員に達することがある」「事前予約は受け付けていない」ということなので、
ヘリコプターにご興味ある方は入園後一番に受付に行くことをおススメします。
コースは大まかに分けると、
「噴火口」を見るかどうかと、飛行時間によってコースと金額が違います。
定員3名と5名の機体があります。
チャーターもできるようですね。
私は10年ほど前に、家族大人4人で乗ったことがあります。
どのコースだったかは忘れたのですが、噴火口を見るフライトでした。
まずヘリコプターに乗るのがテンション上がりますよね。
空から見る阿蘇の大地と噴火口の迫力は言葉に表せないほどでした。

一生の思い出になりました。

他にも見どころいっぱい!!

メーメー広場

ヤギにえさを上げることが出来ます。
どこからともなくボスヤギさんがやってきて、独り占めしてしまいます。
十二支延

千支を祀った日本庭園です。鯉のえさやりが出来ます。
鯉のえさやりは入口ゲートの下でもできます。
カピバラの池
触れ合いやえさやり体験ができます。
乗馬コーナー
乗馬体験ができます。
スタッフの方が側にいるので安心して乗馬できます。
ペンギンの滝
午前11時より10個限定(500円)でおやつやり体験ができます。
おやつやり体験以外でも、ペンギンの泳ぐ姿やヨチヨチ歩く姿が見れます。

カドリードミニオンのスタッフさん全員が動物が大好きで、愛にあふれているということが伝わってきます。
ヒトと動物の「共生」を感じられる素晴らしい施設です。
熊本に遊びに行った際は是非、
阿蘇のカドリー・ドミニオンまで遊びに行ってみて下さい。

最後までお読みいただき、
ありがとうございました(^^♪
