PR

春の海でワカメ狩り!自然の恵みをおいしく楽しもう

*本サイトではプロモーションを含みます。
キャッチング


私たちの身近な食べ物ワカメ。
どんな風に生息しているかご存じですか?


ワカメは春の磯に行けば誰でも簡単に採ることができます。
美味しいし、美容と健康に良い(*^^*)
毎年春が来るのが楽しみになりますよ!

↓こちらの記事もご覧下さい↓

ワカメ狩り準備

季節をチェック


ワカメの旬は「春」です。
特に2月下旬~4月、地域によっては5月頃までです。
大体その時期に行けばよいのですが、最近の気候変動や海水温の上昇などにより多少前後すると思います。 
スーパーに「生ワカメ」が並べばGOサインです!!

💡 生ワカメは 褐色(赤黒っぽい)がかかった色で、「生ワカメ」や「旬」などの表記されています。 普段流通されているワカメは「乾燥ワカメ」や塩を使って保存された「湯通し塩蔵ワカメ」があります。

生ワカメ

潮をチェック

ワカメが自生している所は、海底や岩場です。
海底のワカメを採るのは難しいので、岩場や消波ブロック(テトラポット)に自生しているワカメを採ります。
干潮時(海の水位が下がっている時)に行くと、ワカメが打ち上っているのでそれを採ることができます。
水位がある時でもいいのですが、まだ水温が低い海に入水しなければならず、また水上から採取するのが大変です。
海中にあるワカメは海水を含み重いです。

潮は簡単に調べられます。
「〇〇(海のある地域の名前) 潮見表」と入力して下さい。

天気や波の高さをチェック

ワカメ狩りに天気は関係ないのですが、雨が降ったり雨の直後は岩が濡れて滑りやすいです。

波の高さは具体的な数字を明記できないのですが、
現地に行ってみてバシャンバシャンと波が立っている場合は絶対に近づいてはいけません

また急な天候の変化で波が経つ場合は中止しないといけません。
波や風についても、事前に確認しておくと良いです。

風や波の高さは簡単に調べられます。
「〇〇(海のある地域の名前) 波の高さ」と入力して下さい。

*私が行く場所は湾内にあるテトラポットなので、波の影響は受けにくいです。
一般的な場所にあるテトラポットは波を多く受ける場所に設置してるので危険です!!
岩場の方が良いです。

持って行くもの

・軍手
・ワカメ持ち帰るもの
(水が出ても良いクーラーボックスやバケツなど) 
・クワやハサミ
ライフジャケット
・長靴

ワカメ狩り 装備品

海水でサビるので、クワやハサミの使用後はすぐに洗って下さい。

私は夜に磯に行き、散策(キャッチング)をするので
ウェーダー(胴付長靴)を着用し、ヘッドライトをつけています。
手が濡れないように軍手+ゴム手袋を装着しています。

ワカメ狩り

GoProで動画撮影したため、手ブレがひどく見にくいと思いますがご了承ください。涙


1.ワカメを探す。

見つかれば採るのは簡単です。

磯は足場が悪く、ワカメ以外の海藻も多く自生しています。
滑りやすいので注意が必要です。


褐色であり、茎の部分もしっかり生えているので、
いつものワカメのイメージだと、最初はどれ?って思うかもしれません。

しかし大型の海藻なので、あればすぐにわかります。 

私は夜に行ったのですが、日中でも問題ありません。
明るい時間帯の方が危なくないです。

打ち上ったワカメ

2.採る

採り方は手で茎を持ち引っ張るだけです。

仮根を剥がすため引っ張る


岩に張り付いている「仮根(かこん)」と呼ばれる部分があり、それを引き剥がすのに力がいります。
途中でワカメが切れてしまうことがあります。
しかい仮根の上においしいめかぶがあるので逃さずとりたいところ。
クワやハサミがあると便利です。

仮根は硬く食用には向きません

3.水気を切る

しなくて良い項目ですが、持ち運びが格段に楽になります。
海水を含んでいるので重たいです。

ワカメにはワレカラなどの生物が住み着いている場合もあり、
海水で洗い(海水でワカメをバサバサと振る)、水気を切るのが良いです。

私の様に採取の量が多い場合、家で洗うより海水で洗った方が手軽です。
海水で洗い手で水気をとり、魚とり網で水切りをしました。

ワレカラ:エビやカニの仲間 食べられる

4.クーラーボックスやバケツに入れて持ち帰る

私はスーパーでもらった運搬用の発泡スチロールがあったので、それを持参しました。水漏れも防げ蓋もできるので良いアイディアでした。
思ったよりたくさん採れたので大きめを持って行き正解でした。


持って帰ったワカメはキレイに洗い、30秒ほど湯通しして食べると絶品です!!
湯通しすると褐色から鮮やかな緑色に変わります。
これはワカメに含まれる褐色の色素である「フコキサンチン」が熱で壊れ、元々の葉緑素である「クロロフィル」により緑色になります。

フコキサンチンには
美容効果・抗酸化(アンチエイジング)・抗肥満・糖尿病予防効果・抗炎症・抗酸化成分があります。
比較的熱に強い成分なので、さっと湯通し程度では栄養が大きく損なわれることはないようです。

ワカメの美味しさと健康効果をもっと楽しみたい方は
自家製乾燥ワカメの作り方をご覧下さい(^^)/

美味しくて栄養満点のワカメ狩り!!
安全に気を付けて、是非楽しんでみて下さいね。

最後までお読みいただき
ありがとうございました(^^♪

タイトルとURLをコピーしました